市場連動型プランとは?どこの新電力・電力会社が扱っている?

この記事の目次
「どこの新電力(電力会社)が市場連動型プランを扱っているの?」「一般的なプランと比較して何が違うの?メリットだけでなく、デメリットもあるの?」。市場連動型プランの疑問に対してお答えします。市場価格の影響を受ける電力会社と、影響を直ちに受けない電力会社もまとめているので要チェック!
- 更新日
- 2023年12月19日
市場連動型プランとは?

市場連動型プランは単価が変動するプラン
市場連動型プランで用いられる「市場」とは、日本で唯一、電力の売買ができる市場である「日本卸電力取引所(JEPX)」のことです。
電気料金単価があらかじめ決まっているプランに対し、市場連動型プランは単価が固定されていません。JEPXの取引価格(=市場価格)に連動して、30分ごとに電気料金単価が決まります。
「JEPX」は、「ジェーイーピーエックス」または「ジェイペックス」などと読まれることが多いです。
市場価格と連動して単価が決まる電気料金プラン以外にも、電源の調達にかかる費用の一部として「電源調達調整費」などが電気料金に含まれるプランもあります。これらのプランについては市場連動型プランと説明がされていない場合もありますが、市場価格の影響を一部受ける電気料金プランのため、広義の市場連動型プランといえるでしょう。


出典:2021年電力緊急事態対策 第3弾、1日の問い合わせ件数、切り替え件数ともに平常時の3倍に急増 2種類の市場連動型プランと、各社対応を緊急解説 | ENECHANGE株式会社
市場価格の影響を受けるプランは一部だけ
旧一般電気事業者、2016年4月の電力自由化以降に参入した新電力など、すべての電力会社の電気料金プランが市場価格高騰の影響を受けるわけではありません。主に影響を受ける可能性が高いのは、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動し、電気料金プランの単価が決まる市場連動型プランです。
もし「契約中のプランが市場連動型プランかどうか知りたい」という方は、お手元にある検針票やインターネット上の会員向けページなどで、契約している電力会社・電気料金プランを確認し、その約款や重要事項説明書をチェックしましょう。
旧一般電気事業者とは北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・関西電力・四国電力・中国電力・九州電力・沖縄電力をいいます。
電力会社が日本卸電力取引所(JEPX)を使う理由
新電力(電力自由化で参入した電力会社)の多くは自社で発電施設を持っておらず、発電施設を持っていたとしても、契約者すべての電力を自社でまかなっているとは限りません。そのため、自社でまかないきれない電力を日本卸電力取引所(JEPX)で調達しているのです。
ちなみに、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格がそのまま電気料金単価になるわけではありません。託送料金(送配電網の利用料金)をはじめとする各種費用が加算され、最終的な電気料金単価が決まります。よって、市場連動型プランの電気料金単価=日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格、ではないので注意しましょう。
市場連動型プランのメリット・デメリット

市場連動型プランのメリット
市場価格が安い状態が続く、もしくは市場価格が安い状態のときに電気を使うことができれば、電気料金を抑えることが可能です。
たとえば次のケースに当てはまる場合は、市場連動型プランを利用するメリットが大きいでしょう。
- 市場価格に応じて電気使用量をコントロールできる場合
- 市場価格が高騰している時間帯は家電の使い方を工夫して節電を心がけるなど、市場価格の変動に応じて電気使用量をコントロールすることで、電気料金を抑えることができます。「電源調達調整費」などの項目で算出するタイプの場合、1カ月単位などで単価が変動します。そういったタイプのプランの場合は、電気使用量のコントロールによって電気料金を抑えることは難しいです。
- 深夜から早朝までの時間帯の電気使用量が多い場合
- 市場価格は日中の需要が多い時間帯に高まり、深夜から早朝の時間帯は安くなります。そのため、深夜から早朝の時間帯に電気を使う割合が多い場合は、割安な料金単価で電気を使うことが可能です。
市場連動型プランのデメリット
市場価格を予測することは難しいために予算管理がしづらいほか、市場価格が高騰した場合のリスクヘッジが取りづらいという点は、デメリットとして挙げられます。
市場連動型プランを契約する場合、次のようなケースの対応を想定しておくことが好ましいです。
- 請求書が届くまで電気料金がわからない
- 市場連動型プランはその名のとおり、市場価格に連動するため、事前に料金単価がわからず、請求書が発行されるまで、その月の電気料金がわからないということも考えられます。
- 市場価格の高騰に対して、あらかじめリスクヘッジがしにくい
- 市場価格によっては、電気料金が高騰する恐れがあります。市場価格を予測することは、なかなか困難です。予測できたとしても、市場価格が高騰している時間帯の電気使用量を抑えることは、容易ではない場合がほとんどでしょう。
市場連動型プランを扱っている新電力・電力会社はどこ?
「市場連動型プランを扱っている新電力・電力会社はどこ?」「私が契約中の新電力・電力会社のプランは、市場連動型プラン?」と気になっている方は、こちらの章で紹介するリストをチェックしてくださいね。
おすすめの市場連動型プランを扱う電力会社
ここでは、おすすめの市場連動型プランを厳選してご紹介します。各電力会社が扱う市場連動型プランは特徴が異なるので、しっかり比較しましょう。
Looopでんき「スマートタイムONE(電灯)」

また、電気料金単価が高くなる・安くなる時間帯に通知がくるスマホ用アプリが用意されているのもユニークポイント。
アストでんき「フリープラン」

例えば、市場価格が下がりやすい春・秋は市場連動している電力量料金単価に、市場価格が上がりやすい夏・冬は固定単価に、といったことができます。さらに、市場連動している電力量料金単価の上限価格が設定されているため、大きな変動の心配が少ないのもメリットと言えるでしょう。
市場価格の影響を受ける可能性の高い電力会社・プラン
市場連動型プランを採用している電力会社、電気料金の一部が市場と連動するプランを提供する電力会社の一例をご紹介します。
| 電力会社 | 電気料金プラン |
|---|---|
| アストマックス・エネルギー(アストでんき) | フリープラン |
| サニックス(サニックスでんき) | スポットバリュープラン |
| テラエナジー(テラエナジーでんき) | 市場連動プラン |
| リミックスポイント(リミックスでんき) | Styleプラス |
| Styleプラスeco | |
| Looop(Looopでんき) | スマートタイムONE |
| 電力会社 | 費用名 |
|---|---|
| アイ・グリッド・ソリューションズ(スマ電) | 燃料費等調整 |
| アースインフィニティ | 電源調達調整額 |
| UPDATER(みんな電力) | 電源コスト調整単価(みんなワリ) |
| afterFIT(しろくま電力(ぱわー)) | 電源調達調整費 |
| HTBエナジー(たのしいでんき) | 電源調達調整費 |
| SBパワー(ソフトバンクでんき) | 電力市場連動額 |
| エバーグリーン・リテイリング | 電源調達調整額 |
| エフエネ(エフエネでんき) | 電力調達調整費 |
| 小田急電鉄(小田急でんき) | 電源調達調整費 |
| おトクでんき | 電源調達調整費 |
| 香川電力 | 電源調達調整費 |
| キューエネス(キューエネスでんき) | 電力調達調整費 |
| グランデータ | 市場価格調整額 |
| グリムスパワー | 燃料費等調整単価 |
| Japan電力 | 燃料費等調整額 |
| 新出光(イデックスでんき) | 電源調達調整費 |
| シン・エナジー | 電源調達調整費 |
| スマート(地域電力) | 電力仕入調整費 |
| 千葉電力 | 電源調達費調整額 |
| 東急パワーサプライ(東急でんき&ガス) | 燃料費等調整額 |
| ハルエネ(ハルエネでんき) | 電源調達調整費 |
| パルシステム(パルシステムでんき) | 市場価格調整額 |
| ボーダレス・ジャパン(ハチドリ電力) | 市場価格調整額 |
| 向こう三軒両隣(めぐるでんき) | 電源コスト調整単価(めぐるワリ) |
| 楽天エナジー(楽天でんき) | 市場価格調整額 |
| 和歌山電力 | 電源調達費調整額 |
シン・エナジーの電源調達調整費は、沖縄電力エリアには適用されません。SBパワー(ソフトバンクでんき)で電力市場連動額が加減算されるのは、東北電力エリア・東京電力エリア・関西電力エリア・九州電力エリアの電気料金プランのみです。
上記の電力会社は一例です。すべての「市場価格高騰に影響を受ける可能性の高い電力会社」をリストアップしたものではありません。
市場連動型プランを提供する電力会社以外でも「燃料費の高騰など社会的経済的に当社に大きな影響を及ぼす事象が発生した場合、一定期間の告知をもって約款の変更をする」などの条項が約款で定められている場合があります。電力会社からの案内などが届いたら、内容をしっかり確認しましょう。
電源調達調整費など、電気料金の一部が市場と連動するプランを提供する電力会社のリストはこちら
電源調達調整費とは?独自燃調を扱っている新電力・電力会社はどこ?
「市場連動型ではないプラン」を扱っている新電力・電力会社はどこ?
すべての電力会社が市場連動型プランを採用しているわけではありません。ここでは、「市場連動型ではないプラン」を扱っている電力会社を一覧にまとめました。おすすめの電力会社も厳選しているので、チェックしてくださいね。
おすすめの「市場連動型ではないプラン」を扱っている電力会社
「市場連動型ではないプラン」を扱っている電力会社を厳選しました。ここで紹介する電力会社の電気料金プランは、旧一般電気事業者と同じ電気代の算出方法で、日本卸電力取引所の市場価格と連動しない「燃料費調整額」が加減されます。
現在、市場価格の影響を受けるプランを契約していて「次は市場連動型ではないプランにしたい」という方におすすめです。
旧一般電気事業者とは北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力のことです。ここで紹介する新電力は、旧一般電気事業者の規制料金と違い、燃料費調整額の上限設定がありません。
株式会社エネクスライフサービス「TERASELでんき」

電気料金プランには、楽天ポイントが貯まる「TERASELでんき」などがあります。
出光興産株式会社「idemitsuでんき」

電気料金プランには、一般家庭向けの「Sプラン」や、オール電化向けの「オール電化プラン」があります。両プランには、ガソリンや軽油の割引特典などがつくクルマ特割を付けられるので、自動車を所有している方にもおすすめ。
ミツウロコグリーンエネルギー株式会社「ミツウロコでんき」

一般家庭向けの「従量電灯」や、一人暮らし向けの「シングル応援プラン」などがあります。
「市場連動型ではないプラン」を扱っている電力会社・プラン一覧
「市場連動型ではないプラン」を扱っている電力会社を一覧にまとめました。こちらにリストアップしている電力会社・電気料金プランは、あくまでも一例です。すべてをリストアップしたものではありません。
| 電力会社 | 電気料金プラン |
|---|---|
| 出光興産(idemitsuでんき) | Sプラン |
| オール電化プラン | |
| ドライバーズプラン | |
| ホームプラン | |
| SBパワー(ソフトバンクでんき) | くらしでんき(従量電灯A・B・C) |
| おうちでんき(N・A) | |
| 自然でんき | |
| NTTドコモ(ドコモでんき) | ドコモでんき Basic(M・Lプラン) |
| ドコモでんき Green(M・Lプラン) | |
| ENEOS(ENEOSでんき) | Aプラン |
| Bプラン | |
| Cプラン | |
| Vプラン | |
| エネクスライフサービス(TERASELでんき) | TERASELでんきA・B・C |
| 超TERASELでんきA・B・C | |
| TERASELでんき 低圧電力 | |
| MCリテールエナジー(まちエネ) | きほんプラン |
| かんたんプラン | |
| CO2フリープラン | |
| 毎晩充電し放題!プラン | |
| 毎晩充電し放題!CO2フリープラン | |
| MUSUBIプラン | |
| 低圧電力きほんプラン | |
| 低圧電力かんたんプラン | |
| 大阪ガス(大阪ガスの電気) | ベースプランA-G |
| ベースプランA | |
| 家庭用ガス発電プラン | |
| スタイルプランS | |
| スタイルプランP | |
| スタイルプランd | |
| スタイルプランE | |
| ウィズradikoプラン | |
| ウィズよしもとプラン | |
| ウィズABEMAプラン | |
| ゲームでんき | |
| ミライトでんき | |
| ベースプランB-G | |
| ベースプランB | |
| スタイルプランd-B | |
| 動力用プラン | |
| オプテージ(eo電気) | スタンダードプラン |
| シンプルプラン | |
| 九電みらいエナジー | 基本プランS・M・L |
| JALでんきS・M・L・N(ナイト) | |
| WAONプランS・M・L・N(ナイト) | |
| dポイントプランS・M・L・N(ナイト) | |
| N(ナイト)プラン | |
| グローバルエンジニアリング(よかエネ) | よかエネ NORTH 電灯 |
| よかエネ EAST 電灯 | |
| よかエネ WEST 電灯 | |
| よかエネ SOUTH 電灯 | |
| 京葉ガス(京葉ガスの電気) | マイホームあかり |
| マイホームあかり・ライト | |
| サマリーポケットあかり | |
| サマリーポケットあかり・ライト | |
| KDDI(auでんき) | でんきM・Lプラン |
| ecoM・Lプラン | |
| コスモ石油マーケティング(コスモでんき) | コスモでんきスタンダード |
| コスモでんきポイントプラス | |
| コスモでんきセレクト | |
| コスモでんきグリーン | |
| コスモでんきスタンダードオール電化 | |
| コスモでんきポイントプラスオール電化 | |
| コスモでんきセレクトオール電化 | |
| コスモでんきグリーンオール電化 | |
| 西部ガス(西部ガスの電気) | プラスでんきプラン1・2 |
| シングルプラン1・2 | |
| あきないでんきプラン | |
| あきない動力プラン | |
| CDエナジーダイレクト | ベーシックでんきB・C |
| スマートでんきB・C | |
| ファミリーでんき | |
| シングルでんき | |
| ゲームでんき | |
| ミライトでんき | |
| ポイントでんき | |
| よしもとでんき | |
| エンタメでんき | |
| KODOMO新聞でんき | |
| J:COM(J:COM電力) | 家庭用コース 従量A・B・C |
| TGオクトパスエナジー(オクトパスエナジー) | グリーンオクトパス |
| スタンダードオクトパス | |
| 東京ガス(東京ガスの電気) | ずっとも電気1・1S・2 |
| もらえる電気 | |
| さすてな電気 | |
| 東邦ガス(東邦ガスグループの電気) | ファミリープラン |
| シンプルプラン1・2 | |
| ビジネスプラン | |
| ビジネスプラン(動力用) | |
| ポイントでんきプラン | |
| グリーンエコプラン | |
| 奈良電力(ならでん) | ならでん電灯A・B |
| ならでん低圧電力 | |
| 北海道ガス(北ガスの電気) | 従量電灯B・C |
| 従量電灯B・Cプラス | |
| 従量電灯B・Cメイト | |
| 低圧電力 | |
| 低圧電力プラス | |
| 低圧電力メイト | |
| PinT(PinTでんき) | PinTでんきB・C |
| PinTでんき動力 | |
| ミツウロコグリーンエネルギー(ミツウロコでんき) | 従量電灯A・B・C |
| シングル応援プラン | |
| 低圧電力 | |
| 動力プラン | |
| ユビニティー(親指でんき) | いいねプランA・B・C |
| わんにゃんプラン | |
| ゲームプラン Home | |
| ゲームプラン Biz |
リスト内の電力会社・電気料金プランは一例です。すべての「市場価格の影響を直ちに受けない電力会社・電気料金プラン」をリストアップしたものではありません。リストにはエネチェンジから申し込めない電力会社・電気料金プランも含まれています。SBパワー(ソフトバンクでんき)は、東北電力エリア・東京電力エリア・関西電力エリア・九州電力エリアの電気料金プランのみ、「電力市場連動額」が加減算されます。その他エリアは、市場価格の影響を直ちに受けません。
エネチェンジでは、市場連動型ではないプランを扱っている電力会社も厳選して紹介しています。そのまま申し込みもできるので、ぜひご活用ください。
市場価格高騰に関する過去事例

【2021年1月】寒波などにより市場価格が高騰
2020年12月後半から2021年1月にかけて、電力の卸売価格が高騰しました。
市場価格高騰の主な原因は、「寒波などによる電力需要の増加」と「火力発電燃料であるLNG(液化天然ガス)の不足」の2つが重なったことでした。新型コロナウイルス感染症対策によるテレワークも増加し、暖房器具使用などによる家庭用電力の消費量が急増していることも一因。また、長引く寒波の影響により、火力発電の燃料であるLNG(液化天然ガス)の需要が想定よりも上振れていたため、燃料消費も早いペースで進み、多くのエリアでLNG火力の出力低下も起きました。
1月8日には全国7エリアで最大需要が「10年に1度」を想定する規模を上回りました。2021年1月13日の受渡分システムプライス48コマ平均154.57円を記録し、前例のない異常な数値を記録。
日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格はどこで確認ができるの?
日本卸電力取引所(JEPX)の電力取引価格は、JEPX プライスチェッカーで確認できます。ENECHANGEが提供するJEPXプライスチェッカーは、日本卸電力取引所での電力取引価格が一目でわかり、情報がメールで毎日届きます。
市場連動型プランと他社を比較するのもおすすめ
市場連動型プランにはメリットだけでなく、デメリットもあることがわかりましたね。市場連動型ではないプランも候補に入れて比較してみるのもおすすめです。電気・ガス比較サイト「エネチェンジ」では、現在契約中の電力会社や郵便番号などの情報を入力するだけで節約につながる電力会社を見つけられます。そのままパパッと申し込みもできるので、ぜひご活用ください。
この記事を書いた人

